中華メーカーのカメラ三脚 ZOMEI Q555を買って使ってみたところ、なかなか良かったのでレビューします。
ZOMEI Q555のスペック
私のカメラは、レンズ含めて1.3kgくらいの一眼レフなので、その重さを支えられるくらいのスペックのものを探しておりました。
そこで、主要なメーカーの、ちょうど良さそうな製品群のスペックと価格を比較してみたのが次の表です。
同じようなスペックの三脚のなかでは、圧倒的に価格が安いです。(私が買ったときには5,500円だったのですが、けっこう変動があるようです)
で、安かろう悪かろうなのかと言うとそうではなく、実際に買って使用してみたところ、作りも良いし、使いやすく、非常に気に入りました。
ということで以下、購入の参考になるような詳細をレビューしていきます。
詳細レビュー
たたみ方、開き方
このようにたたんだ状態から
脚を反対側に開き、
立てます。
センターポールはエレベーター式になっていて、高さの微調整が出来ます。
エレベーターの下は、重り代わりに荷物をぶら下げられるフックになっています。
また、このセンターポールを逆さまに取り付けて、地面ギリギリにカメラを構えたり、真下に向けて固定することもできます。
脚の様子
脚は4段で、伸ばした脚の固定はレバー式。
もっとも細い4段目の脚を引き出した様子。直径は1.3センチほどあり、頼りなさは感じません。
付け根部分はこのような爪があり、3段階の角度で固定できます。
脚の出し入れはスムーズで、自重でスコッと伸びます。
それに対して脚の付け根の可動部は油圧のようにネットリとした感触です。
どちらも安定性がありながら、ストレスのない使い心地です。
接地面は、ゆるやかに尖ったゴムになっています。
室内で使う場合には床を傷つけないので嬉しいし、屋外のデコボコにも強そうです。
ただし別売りのものに交換はできません。
雲台
雲台は取り外し・交換可能でネジの径は3/8インチですが、台座のネジをひっくり返すと1/4インチになり、どちらの径にも対応できるようになっています。
自由雲台で、水準器付き。クイックシュー式。
ツマミ含めほぼ全てのパーツが金属製のため安っぽさは無く、ガタツキ・緩みもなく使いやすいです。
クイックシューのカメラへの取り付けパーツはこういうタイプ。ネジを手で回せるフックが付いてますが、ぜんぜん締まりきらないのでコインを使って締めましょう。
このパーツ自体も金属製で、しっかりとした剛性があります。
ただしあくまでネジ1本での固定なので、この部分の固定が甘いです。これが唯一の欠点ですね。
通常の、カメラを横位置で構える使い方なら問題ないですが、縦位置でセットした場合、カメラ自体の重さでこのネジが回ってしまう場合があります。

縦位置が苦手
カメラとレンズ合わせて1kgを越えるくらいの重さになるとこの危険が出てくるので、それなりに重いカメラで縦構図をよく使う方は、出かける前にネジを締め直す習慣をつけるか、いっそ補助として両面テープを貼る等の対策をしたほうが良いです。
付属のケース・ポーチ
付属のバッグに収めた姿。
12cm × 10cm × 53cm くらいに収まります。
雲台専用のポーチも付属してます。ビロードのような感触の、良い生地のポーチです。
ZOMEIの他モデルとの比較
というワケで、ZOMEI Q555について説明してきましたが、購入前の最終検討として、同メーカーの他のモデルとも比較してみます。
皆さんの使い方や、手持ちのカメラに一番合うものを購入されますよう。
Q699は携帯性を重視したモデル、Q111はコンデジやミラーレス向けですね。
以上、ZOMEI Q555 のご紹介でした。