富士フイルムのX-halfぜんぜんダメだ。

カメラ

以前こんな記事を書いていて、

単なるデジカメとして富士フィルム X half が欲しい

エモいとか体験とかを抜きにして普通に実用的なカメラとしてX Halfに期待してて、予約開始日に予約して1ヶ月後くらいに届いて、使ってみてすぐさま絶望した。使えねえカメラだ。

X Halfのダメな点。

露出補正ダイヤルがダメ

コンパクトカメラながら露出補正ダイヤルがある点、買う前はかなり評価してたんですけど、実際に使ってみるとコレ全然ダメ。

シャッターボタンが露出補正ダイヤルの中心にあるせいで、普通に持つとこうなるんすよ。

こういう後ろダイヤルはボディの背面とツライチくらいになっていて、普通に構えながら親指で操作できるようになっているのが定石だと思うんだけど、このカメラは巻き上げレバーがあるので親指でダイヤルに触れない!

この巻き上げレバーがまた、うかつに触ると2in1だとかフィルムモードだとかのよく分からないモードが始まるらしい、恐ろしいシロモノなので、親指が余計なことをしないように、無駄に気を使うのです。

じゃあ前ダイヤルみたいな感覚で人差し指で回せばいいかと言うと、これが固くて回らない。

一旦持ち替えて、親指と人差し指でガッチリ掴まないと回らないのです。

ニコンZ50のダイヤルはカチカチという手応えがあって確実に操作しやすいダイヤル。OM-5は軽めだけどギュルンと回して止めたいところで止められる、気持ちのいいダイヤル。

X Halfのダイヤルはクリックとその中間のメリハリが無くて、全体的にムッチリと重いダイヤル。

スピード感がダメ

AFも遅いし、シャッターボタン押してから切れるまで微妙にタイムラグがあり、動いてる子供を撮ってるとタイミングをまー逃す逃す。

画質がダメ

なんかポヤポヤしてるんすよ。

レンズが解像してないのか、フォーカスが合ってないのか、なんかすぐシャッタースピードを1/50とかに落として撮ろうとするんで手ブレか被写体ブレを起こしているのか。

しかし静物撮ってもこんなふうになんとなくポヤポヤしてるんで、ブレではないと思うんだけど。やはりレンズがヘボいのか。

Fujifilm X-half

OM-5 / Zuiko 17mm f1.8

iPhone15

色の出方もマゼンタ寄りで古いデジカメっぽいと言うか。

あと致命的なのが、ダイナミックレンジが狭いのかそういう絵作りなのか、暗くなるのが早いんすよ。
ポチャッコの右半身の後ろの陰の部分や右耳、X Halfで撮ったやつは暗くて全然見えなくなっちゃってる。これが困る。
屋外で遊んでると子供の顔が日陰気味になることは頻繁にあるけど、それで顔が暗くて見えなくなっちゃうのは困る。かといって露出をプラス補正すると背景が真っ白に飛んじゃって訳がわからない。

ソニーの初代RX100やRX0もそういうカメラだったけど、2025年のバリバリ新作カメラでもこんなことになるとは思わなかった。
1型センサーの限界なのだろうか? それともフィルムシミュレーションのせいだろうか? フィルムってこういう写りだもんね。そんでフィルムシミュレーションを使わないっていう選択肢が無いんだもんなこのカメラ。

確かにコントラストの高い写真はパッと見はカッコいいし、乱暴な言い方しちゃうとRX100の作例なんて暗くてコントラストの高い写真ばっかりだけど、子供を撮るなら明るくてコントラストは低いに限るのですよ。

それにしてもこのポヤポヤな写り、手抜きなのか狙ったヘボさなのかは分からないが、まあ確かに古いカメラっぽくはある。
しかし世の中には「写りすぎて味が濃すぎる」と感じるようなケースも稀にあるが、この「写らなさ」ももはや余計な味付けと感じてしまいますね私は。
何撮っても「フィルムカメラ風」「レトロ風」の味付けになっちゃう。何にでもマヨネーズかけて食べるみたいなもんです。

そりゃーたまにはそんな遊びをしてもいいんだろうけど、まあケンコーとかコダックの安いコンデジ買ってやればいいですよね。

ところで今回の比較写真を見ると、iPhoneすごく良く写ってるように見える。
解像感あるし、HDR合成してるんだろうけどハイライトとシャドウの情報もよく拾ってる。
ただギトギトと濃い色が好きじゃないし、人の肌を撮るとどうもペタペタテカテカするんだよな。

ファインダーがダメ

個人的にはファインダーそんなに使わないし、別に何の期待もしてなかった、ただの素通しのガラスだろうと思っていたんだけど、それ以下だった。
中心以外なんか妙にぼやける。

ただの穴の方がマシ。

まとめ

レンズのヘボさをライトリークとか期限切れフィルムのエフェクトで誤魔化して高く売りつけようとしたカメラなのか?
安物なり中古のコンデジでやればいいことを画期的と勘違いして製品化してしまったカメラなのか?
どちらであったとしても、10万円という値段のせいで擁護はできない!

この時代に10万円も払ってしょうもないレンズで撮った写真に期限切れフィルムだとかのエフェクト付けて遊びたい人間がいるのか?

いっぱいいるんだろうな売れてるんだから。

ターゲットでもないのに勝手に盛り上がって買った俺が悪い。

タイトルとURLをコピーしました